厄年にお寺や神社に参って厄除け祈願をする習慣があります。
では喪中と重なった場合には、厄払いのお参りをしてよいものでしょうか?
喪中(忌中)というのは、自分が忌むべき状態にあるということを意味します。 神社は、喪中の者を忌み嫌うものであり、古来より身内に不幸があった者は一年間は神社にはお参りしないものとされてきました。
ただし、身内の人が亡くなった場合に一年間は完全に喪に服するという建て前は、現代ではかつてほど厳格ではなくなってきています。四十九日が過ぎていれば、喪中であっても厄払いのお参りをしても問題ないとする考え方もあります。
もし気になるのであれば、その神社に問い合わせをしてみるのがよいかも知れません。
神社でなく、お寺にお参りに行くのであれば、なんら問題ありません。