石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)
京都府八幡市(やわたし)にあります。
石清水八幡宮の由来は、平安時代初めの貞観元年(859年)、大安寺の僧「行教」が豊前国(大分県)の宇佐神宮(宇佐八幡宮)にこもった際、八幡大神のお告げを受け、平安京近くの石清水に神霊をお移ししたことに始まります。
これを受け、翌年の貞観2年(860年)、清和天皇の命により、この地に宝殿が造営され石清水八幡宮が創建されることとなりました。
本殿中央に八幡大神(第15代応神天皇)、東に神功皇后、西に比�刧大神(ひめおおかみ)が祭られています。
石清水八幡宮は、創建以来、国家にふりかかる厄を除ける厄除けの神としてあがめられ、皇室からあつく信仰されてきました。第64代円融天皇が参拝して以来、天皇・上皇の参拝は250回以上に及びます。
また、武の神、弓矢の神として、武士たちからも信仰を集めてきました。中でも、源義家(みなもとのよしいえ)が石清水八幡宮で元服して八幡太郎義家と名乗り、八幡大神を氏神として仰いだことから、源氏一族の勢力の拡大とともに全国各地に八幡宮が数多く祭られてゆくことになります。
現在では、全国屈指の厄払いの神社として、京都や大阪などの関西からはもちろん、全国各地から多くの参拝者が訪れています。
神社の周辺は、平安時代以来、神域として保護されてきたため、人の手の加わっていない天然林が残り、自然の宝庫となっています。
ちなみに、石清水八幡宮の社号は、男山の中腹に涌き出る霊泉「石清水」からきています。
アクセス
電車
京阪電車「八幡市駅」下車、男山ケーブル「男山山上駅」より徒歩5分
自動車
名神高速道路「大山崎インター」より10分
京滋バイパス「久御山・淀インター」より10分
〒614-8588 京都府八幡市八高坊30
TEL 075-981-3001