薬王寺(やくおうじ)
徳島県美波町にあります。
高野山真言宗の別格本山とされ、厄除根本御祈願所として有名なお寺です。
奈良時代の創建で、726年(神亀3年)に聖武天皇の勅願で行基により建立されました。
平安時代に入ると、嵯峨天皇や淳和天皇もはるばる京都から厄除け祈願に訪れました。
薬王寺で有名なものに、「厄坂」と呼ばれる石段があります。
男厄坂42段、女厄坂33段からなる石段の数は、厄年にちなんだものです。
正月の初詣での時期や、大晦日(おおみそか)の厄除越年会、二月の厄除初会式には、厄払いのお参りのために全国から参拝客が訪れるお寺です。
また、薬王寺は四国八十八箇所霊場の第二十三番札所でもあり、八十八ヶ所巡りのお遍路さんも多数お参りにやってきます。
アクセス
電車
JR日和佐駅下車、徒歩10分
〒779-2305 徳島県美波町奥河内字寺前285-1
TEL 0884-77-0023